住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)とは
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)は、住宅ローンを利用して住宅の取得や増改築をした場合、住宅ローンの一部を所得税額から控除できる制度です。
親族や知人、勤務先からの借入金については、適用の控除をうけることはできません
適用条件
①返済期間が10年以上あること。
②対象となる家屋の床面積が50平方メートル以上であり、その2分の1以上が自己の居住用であること。
③その年の合計所得金額が3000万円以下であること。
3000万円を超えた翌年に3000万円以下であれば、翌年以降適用されます。
④住宅取得日から6カ月以内に入居し、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住していること。
控除率と控除期間
年末残高4000万円以下の部分に1.0%を掛けた金額を所得税額から控除できます。
控除期間は。最長で10年です
例題
借入金残高が2400万円の場合、控除額はいくらになりますか。
正解:2400万×1.0%=24万円
補足
中古住宅の場合は、20年以内(耐火建築物25年以内)の建築または、一定の耐震基準に適合することが必要です。
住宅ローン控除を受ける場合、初年度だけは確定申告が必要です。2年目以降は年末調整で適用を受けることができます。
所得税から控除しきれなかった場合は、翌年の住民税から控除されます。
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)は良く出題されます。
しっかりと覚えておきましょう。