ファイナンシャルプランナーってどんな専門家なの?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。(日本FP協会より)
ファイナンシャル・プランニング技能士は国家資格
金融・保険業界の方が取得するケースが多いようです。
税金・金融・保険・社会保障・不動産・相続などの知識を生かした有資格者として、多くの場面で活躍が期待されます。
受験概要
実施機関
受験資格
・3級
FP業務に従事している者または従事しようとしている者
・2級
3級技能検定の合格者
FPの実務経験が2年以上の者
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
厚生労働省認定金融捗外技能審査3級の合格者
試験科目
FP技能士の資格取得には、学科試験と技能試験の両方に合格することが必要です。
学科試験は金財と日本FP協会で共通の内容です。
実技試験は3級は3科目から、2級は5科目から1科目を選択します。
3級
学科試験(共通)
実技試験
・個人資産相談業務(金財) ・保険顧客相談業務(金財) ・資産設計提案業務(日本FP協会)
2級
学科試験(共通)
実技試験
・個人資産相談業務(金財) ・生保顧客資産相談業務(金財) ・損保顧客資産相談業務(金財) ・中小事業主資産相談業務(金財) ・資産設計提案業務(日本FP協会)
出題形式・合格基準
全科目とも、筆記問題で60%の得点が合格基準です。
3級
学科試験(共通)
マークシート形式(60問、120分) 合格基準36点以上(60点満点)
実技試験
記述式(金財15問、60分) 合格基準30点以上(50点満点)
実技試験
マークシート形式(日本FP協会20問、60分) 合格基準60点以上(100点満点)
2級
学科試験(共通)
マークシート形式(60問、120分) 合格基準36点以上(60点満点)
実技試験
記述式(金財15問、90分) 合格基準30点以上(50点満点)
実技試験
記述式(日本FP協会40問、90分) 合格基準60点以上(100点満点)
受検手数料
3級
6,000円 (学科のみ3,000円、実技のみ3,000円)
2級
8,700円 (学科のみ4,200円、実技のみ4,500円)
受検申請方法
個人で申し込む場合は、インターネット、または郵送による申請。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの概要について、ご説明いたしました。
ご興味ある方は、是非受検してみてください。