【要チェック】地震保険について

学科試験

地震保険とは

地震保険は、地震・噴火・津波、およびそれらを原因とする火災による被害を補償する保険です

住宅などの火災保険に付帯して契約する保険で、単独契約はできませんアンダーライン3

保険金額は、主契約である火災保険の金額の30~50%の範囲内となります

補償対象は住宅のみに使用される居住用建物(店舗併用可)生活用動産(家財)になります

保険金額の上限は、居住用建物5,000万円、生活用動産1,000万円です

現金や有価証券、30万円を超える貴金属や絵画、自動車は保障されません

基本料率は、建物の構造所在地によって決まります

損害区分
全損 100%
大半損 60%
小半損 30%
一部損 5%

免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引の4種類がありますが、重複適用はできません

 

地震保険料控除

① 1/1~12/31に支払った地震保険の保険料は、その年の所得から控除できます

② 所得税は、地震保険料の全額が対象です(5万円が限度)

③ 住民税は、地震保険料の半額が対象です(2.5万円が限度)

④ 店舗併用住宅の場合は、床面積のうち住居部分に支払った金額が地震保険料控除されます

 

補足

保険金額(火災保険金額の30~50%)や保険金額(5,000万円・1,000万円)の上限は頻出です。

しっかり覚えましょう!

 

 

ひよこ先生

ひよこ先生

独学でファイナンシャルプランナーを学んでいます。期限3日前に申し込んで1月に3級を一発合格!続いて5月に2級も突破!!皆様に役立つ情報を発信していきます^^

関連記事

特集記事

TOP