【要チェック】確定拠出年金(DC)について

学科試験

確定拠出年金(DC)とは

確定拠出年金(DC)は、私的年金制度になります

企業型年金と個人型年金(iDeCo)があります

確定拠出年金は、加入者が運用指図を行い、加入者が運用のリスクを負います

運用結果に応じて年金給付額が変動し、運用益が非課税となります

個人型年金には、自営業、専業主婦、厚生年金被保険者など、国民年金加入者なら誰でも加入できます

国民年金第1号被保険者 年額81.6万円(月額6.8万円)
企業年金のない第2号、第3号被保険者 年額27.6万円(月額2.3万円)
企業型DC加入者 年額24万円(月額2万円)
確定給付型企業年金加入者、公務員 年額14.4万円(月額1.2万円)

 

企業型年金

① 掛金は事業主負担で、全額を経費として損金算入できます

② 事業主は、加入者の資格を設定することができる

③ 規約に定めることで、加入者が掛金を一部負担するマッチング拠出も可能です
加入者の拠出額は事業主の掛金以下に設定します

 

控除について

① 加入者の掛金は、全額が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象アンダーライン1となります

② 確定拠出年金は、老齢給付金(年金、一時金)、障害給付金、死亡一時金で給付されます

老齢給付金の年金は、公的年金等の雑所得として公的年金等控除が適用されます

一時金は、退職所得として退職所得控除が適用されます

 

受給時期

確定拠出年金の通算加入期間が、10年以上あれば、60歳から受給できます
10年に満たない場合は、60歳より遅れて支給されます

 

補足

最近よく耳にするイデコ(iDeCo)です。NISAと合わせてしっかり覚えましょう!

 

 

ひよこ先生

ひよこ先生

独学でファイナンシャルプランナーを学んでいます。期限3日前に申し込んで1月に3級を一発合格!続いて5月に2級も突破!!皆様に役立つ情報を発信していきます^^

関連記事

特集記事

TOP